セミナーSeminar

SUB MENU

JANSセミナー開催案内

―参加申込はページ下部のボタンから―

【第25回JANSセミナー】
「看護学研究における患者・市民との協働-患者・市民とともに未来を創り出そう-」のご案内

ポスターダウンロードはこちら

 人の健康や疾患を対象とする医療研究開発のプロセスでは、近年、研究参加側、研究開発側といった垣根を超えたパートナーシップのもとに、より良い研究開発を目指す「患者・市民参画ならびにエンゲージメント(Patient and Public Involvement; PPI, Patient and Public Involvement and Engagement; PPIE」等が推進されています。研究開発のプロセスのすべての段階で患者・市民を巻き込んで活動していくことは、研究の質と患者・市民協働を高めることに貢献します。
 一方、患者・市民・医療者協働では、患者・市民と医療者との間の知識勾配や、対等なパートナー関係を築くためのコミュニケーションの難しさへの対応等課題があり、患者・市民への配慮や工夫が求められます。
 本セミナーでは、PPI等の概念・プロセスを解説いただき、そのうえで患者・市民・医療者協働のためのコミュニケーション、価値創造についてご説明いただきます。そして、先駆的に取り組まれている看護研究者から、事例をご紹介いただきます。
 本セミナーが、皆さま・患者・市民の協働による価値・未来創出を考える機会、さらなる協働に役立つことを願っております。

公益社団法人 日本看護科学学会
研究・学術推進委員会
委員長 吉永 尚紀

タイトル

看護学研究における患者・市民との協働
-患者・市民とともに未来を創り出そう-

申込期間

2025年3月26日正午~5月21日予定

視聴期間

2025年3月26日正午~5月26日予定

配信内容

イントロダクション  若手研究者活動推進委員会

講演1-1: 患者・市民との協働の心構えと準備

武藤香織先生
東京大学医科学研究所公共政策研究分野

1993年慶應義塾大学文学部卒業。1995年同大学院社会学研究科修士課程修了。
1998年東京大学医学系研究科国際保健学専攻博士課程単位取得満期退学。 2002年博士(保健学)取得。財団法人医療科学研究所研究員、米国ブラウン大学研究員、信州大学医学部保健学科講師を経て、2007年より東京大学医科学研究所准教授、2013年より現職。 2023年より理化学研究所生命医科学研究センター生命医科学倫理とコ・デザイン研究チームチームリーダー兼務。 専門は医療社会学、研究倫理・医療倫理。新たな医療の実現に不可欠な、倫理的法的社会的課題(ELSI)の解決に向け、患者・市民との「対話・共考・協働」を模索する

講演1-2: 患者・市民と医療者が協働する価値創造

山口育子先生
認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML

自らの患者体験から、患者の自立と主体的な医療への参加の必要性を痛感していた1991年11月COMLと出合う。 活動趣旨に共感し、1992年2月にCOMLのスタッフとなり、相談、編集、渉外などを担当。 2002年4月に法人化したNPO法人ささえあい医療人権センターCOMLの専務理事兼事務局長を経て、2011年8月理事長に就任。 社会保障審議会医療部会をはじめとする数多くの厚生労働省審議会・検討会の委員を務めている。 2018年6月20日に『賢い患者』(岩波新書)刊行。広島大学歯学部客員教授。ラジオNIKKEI「賢い患者になろう!」パーソナリティ。

講演2 : 精神保健領域での共同創造(コ・プロダクション)実践:
リカバリーカレッジ

宮本有紀先生
東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野

東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野博士課程修了、東京武蔵野病院での精神科病棟看護師勤務を経て現職に至る。
精神的不調を経験した人のリカバリーやピアサポートの活動に関わる中で、それぞれの体験や背景に思いを馳せることや、対話、協働の重要性に気づく。 精神疾患経験者と医療福祉従事者とで共に作り上げるリカバリーカレッジの活動、その他の研究や実践の場面で共同創造(コ・プロダクション)に取り組んでいる。

講演3 : 患者・市民「について」「と共に」「によって」行う研究

落合亮太先生
筑波大学医療系

2003年3月東京大学医学部健康科学・看護学部卒業(看護師・保健師資格取得)
2010年3月東京大学大学院医学研究科医学部健康科学・看護学専攻博士後期課程
修了(保健学博士)
東京大学医学部、東京女子医科大学看護学部講師、横浜市立大学医学部看護学科准教授を経て、2023年4月より現職
専門分野:成人先天性心疾患、循環器看護
学会活動:日本成人先天性心疾患学会理事、日本小児循環器学会評議員、日本循環器看護学会理事、日本循環器学会心不全療養指導士統括部会委員、日本循環器協会評議員、Circulation Reports Associate Editor, European Journal of Cardiology Associate Editorなど

受講について

会員の方と学生の方は、お申込み確認後に受講サイトURLとパスワードをメールでご案内いたします。
非会員の方は、参加費のご入金を確認後、受講サイトURLとパスワードをメールでご案内いたします。
テキストは、配信サイト上に掲載いたします。各自印刷もしくはダウンロードしてご利用ください。
配信期間中は何度でも視聴できます。

参加費

会員: 無料
看護基礎教育課程(大学、短期大学、専門学校等)の学生: 無料
※大学院生等は、会員または非会員のいずれかでお申し込み下さい。
非会員: 2,200円(税込)クレジットカード決済のみ

注意事項
  • 一度納入された参加費の返金はできませんので、予めご了承ください。
  • 会員の方は、会員マイページのID・パスワードが必要になります。
    ※会員マイページID・パスワードをお忘れの方は、こちら
  • 会員の方が非会員で登録された場合、非会員料金となりますので、必ず会員マイページID・パスワードでご参加いただきますようご注意ください。
お問い合わせ先

申込等について
日本看護科学学会 事務所:office@jans.or.jp