定義一覧・電子化対応コード
看護行為用語の定義一覧
看護行為を表現する用語は、施設によってあるいは人によって、同じ行為に対して必ずしも同じ表現が用いられているとはいえない現状にあります。記録の電子化ではそれが大きな障壁になります。
「看護行為用語分類」では、それぞれの行為用語を定義し、定義を同じくする用語を同義語として収載しています。「看護行為用語分類」の電子化対応コードは、「看護行為用語分類」の分類枠組みを用い、各行為用語ならびにその同義語を利用して、異なる情報システム間での記録に「看護行為用語分類」を利用できるようにしたものです。
すなわち、「看護行為用語分類」に収載した213の行為用語をもっとも頻用されるリードタームとし、リードタームとそれぞれの同義語に対して情報交換コードを付与しています。この情報交換コードによって、各施設で用いられる表現は同義語レベルでの違いはあっても、定義を同じくする行為は同一の行為として認識されることになります。
看護行為用語の定義一覧(表1)と、看護行為用語のコード一覧(表2)とを分けて示しました。電子化対応版の利用に際しては、この2つの表を合成してお使いください。
表1:看護行為用語の定義一覧
領域1:観察・モニタリング
【分野A】一般的観察・モニタリング
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
1A0101 |
バイタルサインの測定 |
脈拍、呼吸、体温、血圧、意識などの状態を観察すること |
1A0201 |
全体的印象の把握 |
対象の心身および生活行動の変化を、看護職者の五感を通してとらえること |
1A0301 |
日常生活動作アセスメント |
日常生活に必要な動作の自立度を評価すること |
1A0401 |
認知機能のアセスメント |
自己や外界(場所、人、時間および周囲の状況など)の認知に関する能力を評価すること |
1A0501 |
見守り |
な体制を整えて、意図的に対象の行為や様子を観察すること |
1A0601 |
水分出納のモニタリング |
水分の摂取量と排泄量を継続的に観察・評価すること |
1A0701 |
栄養モニタリング |
栄養摂取量および栄養状態を継続的に観察・評価すること |
1A0801 |
循環機能のアセスメント |
循環の状態を観察・評価すること |
1A0901 |
呼吸機能のアセスメント |
呼吸・換気の状態を観察・評価すること |
1A1001 |
血管内圧モニタリング |
血管内に挿入されているカテーテルを管理し、血管内圧を継続的に観察・測定すること |
【分野B】発達段階別観察・モニタリング
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
1B0101 |
妊娠経過の評価 |
妊婦の健康状態および胎児の発育と健康状態について,指標に基づき判断すること |
1B0102 |
分娩経過の評価 |
分娩経過および産婦と胎児の健康状態について,指標に基づき判断すること |
1B0201 |
出生直後の新生児の評価 |
生後12時間以内の新生児の身体的な状態を判断すること |
1B0202 |
早期新生児の評価 |
生後7日以内の新生児の身体的な状態を判断すること |
1B0301 |
乳児の訴えの評価 |
乳児が発する言葉,泣き声,表情,行動などから乳児の欲求や状態を判断すること |
1B0302 |
幼児の訴えの評価 |
幼児が訴える言葉,表情,行動,泣き方などから幼児の欲求や状態を判断すること |
1B0401 |
小児感染症の罹患歴と予防接種歴の確認 |
小児感染症の罹患歴と予防接種の実施状況に関して養育者などから情報を収集すること |
1B0501 |
成長発達の評価 |
小児の心身の発育状態を総合的に判断すること |
1B0601 |
高齢者生活機能評価 |
高齢者が日常生活を維持するために必要な身体(活動)能力,精神・認知機能,人的・社会的・物理的環境を包括的に査定すること |
【分野C】場・状況別観察・モニタリング
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
1C0101 |
地区診断 |
地域社会に住む人々の生活実態を把握し,その健康問題を解決するために必要な計画作成の要素について分析・検討すること |
領域2:基本的生活行動の援助
【分野A】呼吸の援助
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
2A0101 |
気道の加湿 |
気道内の湿潤を高めること |
2A0201 |
催咳法 |
左右の気管支および主気管支に到達している気道分泌物を自力で排出させること |
【分野B】食事・水分摂取の援助
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
2B0101 |
摂食の準備 |
心身の状態を食事をするのにふさわしい状態に整えること |
2B0102 |
食事セッティング |
膳や食器の配置など外的環境を整えて、対象の機能の状態や習慣にあわせて自分で摂取できるようにすること |
2B0201 |
食事介助・摂食介助 |
食物や水分を自分で口に運ぶことができない人、うまく咀嚼・嚥下できない人に、自分で食べるのと同じように代わりに口に運び、その人が安全に咀嚼・嚥下できるようにすること |
2B0301 |
水分補給 |
水分が不足している人に、経口的に水分摂取ができるようにすること |
2B0401 |
ボトルフィーディング |
哺乳瓶を用いて母乳や人工乳を飲ませ、その後に排気を促す一連の行為 |
【分野C】排泄の援助
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
2C0101 |
排泄介助 |
排泄用具を用いて、便や尿を排出させること |
2C0201 |
排泄動作介助(トイレ介助) |
排泄に伴うトイレでの一連の行為(衣服の上げ下げ、排泄のための姿勢を取る、排泄に伴う清潔行為、排泄物の後始末)の不足部分を補うこと |
2C0301 |
腸管運動促進 |
物理的刺激や指示された薬物を用いて、腸管運動を促進させること |
2C0302 |
便性調整 |
生活行動の調整や処方された薬物によって、便の性状を整えること |
2C0401 |
尿意誘発 |
物理的刺激や環境調整によって自然排尿をさせること |
【分野D】清潔の援助
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
2D0101 |
入浴介助 |
入浴に伴う一連の行為(衣服の着脱、物品の準備、浴室への移動、身体を洗う、浴槽への出入り、湯温・量の調節)を助けること |
2D0201 |
シャワー浴介助 |
シャワー浴に伴う一連の行為(衣服の着脱、物品の準備、シャワー室への移動、身体を洗う、湯温・量の調節)を助けること |
2D0301 |
手浴 |
指拭おしや育実で温湯に浸して洗う一連の行為を助けたり、代わって洗ったりすること |
2D0302 |
足浴 |
足先から膝あたりまで温湯に浸して洗う一連の行為を助けたり、代わって洗ったりすること |
2D0401 |
洗髪 |
頭皮・頭髪の洗浄を助けたり、代わって洗ったりすること |
2D0501 |
洗面介助 |
顔を洗ったり拭いたりするのを助けること |
2D0601 |
全身清拭 |
全身(頭髪を除く)を拭いて汚れを取ること |
2D0701 |
陰部清浄 |
外陰部・会陰・肛門周囲を洗浄すること |
2D0801 |
新生児沐浴 |
沐浴槽内で温湯を用いて新生児の身体を洗浄すること |
2D0802 |
臍部浴 |
子どもの臍部を温湯に浸して洗じること |
2D0901 |
目のケア |
眼瞼および眼結膜(義眼を含む)を洗い拭いたりすること |
2D0902 |
鼻のケア |
鼻孔の周辺や鼻腔内を洗い拭いたり、分泌物を除去すること |
2D0903 |
耳のケア |
耳介周辺や外耳道を拭き、清潔を保持し、耳垢を除去すること |
2D0904 |
口腔ケア |
口腔内の汚れを除去すること |
2D0905 |
義歯のケア |
義歯に付着している汚れ(歯垢、食物残渣)を取ること |
2D0906 |
爪のケア |
爪を切ったり整えたりすること |
2D0907 |
足のケア(フットケア) |
足部を清潔にし、皮膚および爪の状態の観察に応じた対応をすること |
2D0908 |
臍部ケア |
臍部の皮垢を除去すること |
【分野E】整容の援助
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
2E0101 |
髭剃り・顔剃り |
髭や顔面の毛を除去する一連の行為を助けたり,代わって除去したりすること |
2E0201 |
化粧 |
化粧を促したり,あるいは化粧を手伝ったり代わって施したりすること |
2E0301 |
整髪・結髪 |
頭髪を整えることを促したり,あるいは手伝ったり代わって行ったりすること |
2E0401 |
容姿の補整 |
補整具の使用を助けて容貌あるいは身体の形態・機能の変化を補うこと |
2E0501 |
更衣 |
衣類の交換を助けること |
【分野F】睡眠の援助
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
2F0101 |
就寝の準備 |
心身の状態と環境を入眠しやすい態勢に整えること |
2F0201 |
入眠を促す援助 |
眠りにつくことを助けること |
2F0301 |
睡眠パターンの調整 |
適切な睡眠パターン(睡眠時間,リズム,深さ)が得られるように日常生活を調整すること |
【分野G】姿勢の保持と移動動作の介助
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
2G0101 |
体位変換 |
自分で体位を変えられない,あるいは変えてはいけない人に代わって,身体の向きや姿勢を変えて保持すること |
2G0201 |
車椅子への移乗 |
自分でできない,あるいは介助を必要とする人に,病床と車椅子の間の移乗を助けること |
2G0301 |
補助器具を用いた移動の介助 |
自力で移動できない,あるいは移動に制限のある人に,補助器具を用いて移動を助けること |
2G0401 |
移送 |
自分で移動できない,あるいは移動してはいけない人を目的地まで移すこと |
【分野H】病床病室環境の整備
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
2H0101 |
ベッドメーキング |
ベッドをつくったり布団を敷いたり,あるいはシーツを交換したりして就床環境を整えること |
2H0201 |
病床周囲の整備 |
ベッドや布団の周りを清潔にし,日常生活用具を適切に配置すること |
2H0301 |
病室環境の整備 |
物理的環境(温度,湿度,照明,音,臭気,気流,視界に入る物,床の状態など)を快適かつ安全に整えること |
【分野J】活動と休息のバランス
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
2J0101 |
生活リズムを整える援助 |
就寝・覚醒,食事・排泄,活動・休息で1日を適切に構築するのを促したり助けたりすること |
2J0201 |
気分転換 |
気分を変えられるように援助すること |
2J0301 |
活動と休息のバランス管理 |
治療や療法に応じた活動と休息が適切に取れるようにすること |
【分野Z】その他
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
2Z0101 |
死後の処置 |
死者の身体の修復と清潔を図りながら,容姿を整えること |
2Z0201 |
応急処置 |
日常生活の場で生じた突発的な傷害・中毒・心身の変調に対して,一時的に処置を行うこと |
領域3:身体機能への直接的働きか
【分野A】情動安定
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
3A0101 |
腸ガス排気 |
結腸内に貯留している気体を,カテーテルを挿入して排出させること |
3A0201 |
摘便 |
手指・用具を用いて直腸および肛門部に溜まっている便塊をかき出すこと |
3A0301 |
冷罨法 |
用具の貼用・使用により身体の一部に寒冷刺激を与えること |
3A0302 |
温罨法 |
用具の貼用・使用により身体の一部に温熱刺激を与えること |
3A0401 |
指圧 |
手指あるいは器具を用いて体表の特定の部位に持続した圧を加えること |
3A0501 |
タッチング |
看護職者の手で患者の身体の一部に触れること |
3A0601 |
リラクゼーション法 |
神経・筋の緊張ならびに精神的緊張の緩和を促すこと |
3A0701 |
おしゃぶりさせること |
おしゃぶりや乳首をくわえさせること |
3A0801 |
抱っこ |
子どもを看護職者の腕の中に抱え込むこと |
【分野B】身体機能の回復・賦活化
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
3B0101 |
呼吸練習 |
有効な呼吸の仕方についての情報を提供したり,訓練の手助けを行ったりすること |
3B0201 |
体位ドレナージ |
気道末梢部に貯留した分泌物を,重力を利用して主気管支へ移動させること |
3B0301 |
胸壁振動法 |
胸壁背部を振動させることにより,気道分泌物(痰)を移動させること |
3B0302 |
呼吸筋マッサージ |
呼吸筋をもみほぐすこと |
3B0401 |
関節可動域の維持・拡大 |
身体各部の関節を対象者の可動域の最大範囲内で能動的または受動的に動かすこと |
3B0501 |
骨盤底筋群訓練 |
尿道括約筋を含む骨盤底筋群の随意的な収縮運動を継続して行えるようにすること |
3B0601 |
背面開放座位保持の援助 |
背面の支えなしに起座位を保持できるようにすること |
3B0701 |
離床援助 |
臥床していた人が段階を踏んで,歩行までの一連の動作が安定してできるようにすること |
3B0801 |
スキンケア |
皮膚の機能を妨げるものを取り除いたり,皮膚を保護するものを塗ったりすること |
3B0901 |
マッサージ |
手指・手掌を用いて,体表に持続的・反復的な圧を加えたり,さすったりすること |
3B1001 |
末梢循環促進ケア |
四肢を温めたり,挙上・保持したり,持続または間欠的に圧迫したりすること |
3B1101 |
嚥下リハビリテーション |
食物を取り込み,咀嚼して胃に送り込む機能を獲得あるいは取り戻すための手助けを行うこと |
3B1201 |
乳房マッサージ |
乳頭・乳房に用手的な刺激を加えて,乳汁の分泌あるいは排出を促すこと |
3B1301 |
子宮復古促進への援助 |
褥婦の子宮底部に物理的刺激を加えたり,子宮復古の促進方法に関する情報を提供したりすること |
3B1401 |
産痛緩和への援助 |
分娩中の産婦に呼吸法,摩擦法,圧迫法,体位の工夫およびリラクゼ-ションを行うように働きかけること |
領域4:情動・認知・行動への働きかけ
【分野A】情動安定
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
4A0101 |
傾聴 |
相手の感情や思考に沿って,相手の話に耳を傾けること |
4A0102 |
聞き沿う |
相手の話につきあいながら,内容は深追いせず,話したいことを十分語らせること |
4A0201 |
共にいる |
対象の傍らにいて,時間と空間を共有すること |
4A0301 |
悲嘆ケア |
身近な人や自分が大切にしているものの喪失体験に基づく反応を自然に受け止めていけるよう援助すること |
4A0401 |
愛着形成・促進への支援 |
親(養育者)が子どもとの関係性を形成し,それを促進できるように働きかけること |
4A0501 |
分離不安への援助 |
親(養育者)と離れて不安を感じている子どもの情緒を安定させるように関わること |
4A0601 |
生きがい支援 |
自分の生活の中に自身の存在意義や生きる価値を見出せるよう働きかけること |
4A0701 |
なじみの場づくり |
安心できる環境を選択・調整できない人に,慣れ親しんだ安心感の得られる人的・物理的環境を提供すること |
4A0801 |
興奮・攻撃性への鎮静対応 |
興奮・攻撃性の表現が強くならないように,話をよく聞いて言語的に働きかけること |
4A0802 |
自傷・他害行為への介入 |
対象に危害を加えずに,一時的に攻撃的行動を制限すること |
【分野B】教育的働きかけ
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
4B0100 |
患者教育 (*注1) |
自分で疾病管理や生活調整をするための知識・技術・態度の習得を助けること *[服薬指導(4B0101)~性生活指導・相談(4B0106)を包含する用語] |
4B0101 |
服薬指導(注射薬を除く) |
患者教育の1つで,処方された薬物の適切な量と服用・使用方法に関する知識・技術を提供すること |
4B0102 |
疼痛コントロール指導 |
患者教育の1つで,疼痛緩和に関する知識・技術を提供すること |
4B0103 |
退院指導 |
患者教育の1つで,退院後に起こりうる健康問題の解決や社会生活に必要な知識・技術・態度の習得を助けること |
4B0104 |
食事指導 |
患者教育の1つで,病態の軽減あるいは増悪を防止する食事に関する知識・技術・態度の習得を助けること |
4B0105 |
ストマ管理指導 |
患者教育の1つで,ストマを持った人に,安全かつ少ない苦痛でストマの管理を行い,自己管理ができるようにすること |
4B0106 |
性生活指導・相談 |
患者教育の1つで,代替方法を含めて安全で満足できる性行為の方法や,相手への接し方に関する知識を提供すること |
4B0201 |
家族教育 |
家族成員が健康問題を持った人の健康管理に関する知識・技術・態度を習得するのを助けること |
4B0301 |
外出支援 |
目的を持って施設外や自宅外に出られるように準備を整え,外出中の安全を図ること |
4B0302 |
外泊支援 |
目的を持って短期間,自宅などで過ごせるように調整すること |
【分野C】説明・参加促進
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
4C0101 |
検査・処置オリエンテーション |
検査・処置の前・中・後の一連の過程で行われる事柄や,その間に指示に従う必要がある行動と,検査・処置に伴って生じる感覚,必要物品について説明し,質問や疑問に答えること |
4C0201 |
入院オリエンテーション |
入院生活に必要な情報(病棟のスタッフ,看護提供方式,諸設備の場所と使い方,日課,週間行事,諸手続きなど)を提供すること |
4C0301 |
術前オリエンテーション |
周手術期の一連の過程で行われる事柄の時期,内容(身体的準備とその根拠,術後の身体状況),それに伴って生じる感覚,必要物品について説明し,質問や疑問に答えること |
【分野D】発達支援
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
4D0101 |
カンガルーケアの援助 |
親が胸の上で子どもと肌が直接触れ合う抱き方ができるように働きかけること |
4D0201 |
遊びの援助 |
病状にあわせて遊びの環境を整えること |
4D0202 |
学習の援助 |
病状にあわせて学習が継続できるように環境を整えること |
4D0301 |
基本的生活習慣の獲得援助 |
食事,排泄,睡眠,衣類の着脱,清潔保持について子どもの発達段階にあわせて行動を促したり,環境を整えたりすること |
4D0401 |
親からの自立への援助 |
子どもの発達状態に応じて疾病の自己管理を自分で判断・決定できるよう促すこと |
【分野E】権利擁護(アドボカシー)
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
4E0101 |
情報提供 |
対象が必要とする健康や療養生活に関するさまざまな知識や社会資源,対象自身に関する事柄を示したり,説明したりすること |
4E0201 |
患者・家族の代弁 |
患者や家族の共感に努めながら,その真意を理解することにより,患者や家族の主張しがたい意思や意見を,代わって伝えたい対象に述べること |
4E0301 |
自己決定への支援 |
健康上の問題を抱える人に対し,十分な情報を提供し理解を助け,自身で意思決定ができるように働きかけること |
4E0401 |
性暴力相談 |
性暴力を受けた人からの相談に対し,必要な支援を行うこと |
4E0501 |
虐待への介入 |
安否の確認と保護を行い,虐待行為の背景への理解を示しながら,継続的な観察を行い,育児または介護を適切に行うことのできる家族関係がつくれるように働きかけること |
【分野Z】その他
シソーラスコード |
行為用語ラベル |
定義 |
4Z0101 |
言葉かけ |
名前を呼んだり,挨拶をすることによって,関心を持っていることを伝えたり,刺激を与えたり,反応をみたりすること |
4Z0201 |
家族支援 |
健康問題を持つ人の家族成員に対し,自分の健康を保持できるように働きかけること |